疾患から探す
DISEASE
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎について
潰瘍性大腸炎は、内壁に炎症や潰瘍を引き起こす慢性的な疾患で、主に直腸から大腸にかけて影響を及ぼします。炎症が続くことで、腸の機能が損なわれ、便通に異常をきたし、腹痛や出血を伴うことがあります。
潰瘍性大腸炎の進行具合によって、軽度から重度まで症状が異なり、急性期には入院が必要なこともあります。
発症の原因は完全には解明されていませんが、免疫系の異常が関与していると考えられています。
再発と寛解を繰り返すことが多いため、長期にわたる管理が必要ですが、適切な治療を専門医に受けることで、症状をコントロールし、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能です。
潰瘍性大腸炎の症状と原因
症状:下痢、腹痛、血便、膿便があり、特に便に血液が混じることが多いです。病状が悪化すると、頻繁な排便、強い腹部の痙攣、発熱、体重減少、貧血、食欲不振などが見られることがあります。症状は急性期に強く現れ、慢性化すると寛解と再発を繰り返すことが特徴です。
原因:潰瘍性大腸炎の原因は完全には解明されていませんが、免疫系の異常が主要因とされています。免疫系が自分の腸内細胞を攻撃し、炎症を引き起こします。遺伝的要因も関与しており、家族に潰瘍性大腸炎の患者がいる場合、発症リスクが高くなります。さらに、環境要因やストレス、感染症も発症を引き起こす可能性があり、生活習慣や食事の影響も関与することが知られています。
潰瘍性大腸炎の治療
症状の軽減と炎症の抑制を目指し、薬物療法が中心となります。
基本的な治療法は薬物療法で、抗炎症薬(5-アミノサリチル酸製剤)が炎症を抑えるために使用されます。
症状が重度の場合、ステロイド薬で急性期の炎症を鎮静化させます。
また、免疫抑制薬(アザチオプリンやメトトレキサート)や、生物学的製剤(抗TNF-α抗体など)も効果的で、特に再発を繰り返す場合や薬に反応しにくい症例に用いられます。
食事療法やストレス管理も重要で、腸に負担をかけない食事を心がけ、生活習慣を整えることが勧められます。
症状が改善しない場合、外科的治療として大腸の一部または全摘出手術が検討されることもあります。
治療は患者の状態に応じて個別に行われ、長期的な管理が必要です。
潰瘍性大腸炎についてご心配の方へ
潰瘍性大腸炎は大腸の内側に炎症を引き起こす慢性疾患で、血便や下痢、腹痛などの症状が現れます。
症状が悪化すると生活に影響を与えることがありますが、早期の診断と治療で改善が可能です。
再発を繰り返すことがありますが、専門医の指導を受けながら適切に治療することで、症状のコントロールができます。
当院では内服薬による治療のほか生物学的製剤による点滴治療も行っていますので、他院で治療中の方もお気軽にご相談ください。
渋谷胃腸クリニックでは、内視鏡設備を整え、
胃腸、内科、甲状腺外来などをおこなっております。
詳しくは診療案内をご覧ください。