疾患から探す
DISEASE
大腸がん
大腸がんについて
大腸がんは、大腸(結腸や直腸)に発生する悪性腫瘍で、進行が遅いため初期には自覚症状が少ないことが特徴です。腫瘍が進行すると、腸の閉塞や出血、腸壁の穿孔などの合併症を引き起こすことがあります。
大腸がんの発症は、遺伝的要因や食生活(高脂肪・低繊維食)、肥満、喫煙、アルコール摂取が関与しているとされています。
特に、家族歴がある場合や、過去にポリープを摘除したことがある人はリスクが高くなります。
早期に発見し、適切な治療を受けることで予後が改善するため、定期的な検診が推奨されます。
食生活の改善や運動習慣、禁煙が予防につながるとされています。
大腸がんの症状と原因
症状:初期段階では、ほとんど症状が現れませんが進行するにつれて、血便(便に血が混じる)、便秘や下痢など便通の変化、腹痛や腹部膨満感、体重減少、貧血、吐き気、食欲不振などがあります。特に血便は、直腸や下部大腸に発生したがんの場合に見られることが多いです。
原因:遺伝的要因、生活習慣(高脂肪・低繊維食、肥満、喫煙、過度のアルコール摂取)が影響します。また、家族に大腸がん患者がいる場合、遺伝的リスクが高くなります。さらに、大腸ポリープ(良性腫瘍)や炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)が長期間続くと、がんのリスクが高まります。
大腸がんの治療
大腸がんの治療は、がんの進行度や部位、患者の健康状態に応じて個別に決定されます。
一般的な治療法には、手術、化学療法、放射線療法、分子標的療法が含まれます。
初期の大腸がんでは、腫瘍を切除するための手術が最も効果的です。
手術では、がんが発生した部分の大腸を切除し、必要に応じて人工肛門(ストーマ)を作ることがあります。
がんが進行している場合、化学療法が併用されることが多く、がん細胞の増殖を抑えることが目的です。
また、放射線療法は、特に直腸がんに対して、腫瘍を縮小させるために使用されることがあります。
さらに、分子標的療法や免疫療法が進行した大腸がんに対して効果を示す場合もあり、これらはがん細胞の特定のターゲットを狙って治療する方法です。
治療後は再発予防のための定期的な検査が重要です。
大腸がんについてご心配の方へ
大腸がんは初期に自覚症状が少ないため、定期的な検診が重要です。
家族に大腸がんの患者がいる場合や過去に大腸ポリープが発見された方は、より注意が必要です。
血便や便通の異常、腹痛などが見られる場合は、ご相談ください。
早期に発見し治療を受けることで、より良い予後が期待できます。
渋谷胃腸クリニックでは、内視鏡設備を整え、
胃腸、内科、甲状腺外来などをおこなっております。
詳しくは診療案内をご覧ください。